お寺で「葬儀-法要」 お寺で「一般葬」

お寺で「一般葬」
お寺で葬儀「門徒会式葬」
※大善寺門徒に限ります。
ご門徒さんのご負担を、少しでも減らしたいという願いから生まれました。
大善寺本堂や賛同寺院にて行う新しい葬儀の形です。
※門徒会式葬の要請・質問は法友会まで
法友会(葬儀社)TEL:087-821-2348
※事前にご相談ください〔法友会〕
門徒会式葬 本堂使用規定
- 本堂、客殿の使用は賛同いただいた門信徒の皆様とします。
- 年中の定期法要(永代経、報恩講等)中は使用できません。空いている賛同寺院の施設が使用できます。(寺族法要日も同様)
- 葬儀のサポートは法友会が行います。(法友会に非加入の事業者の納品はお断り致します。)
- 1回の使用期間は2日間とします。(友引、寺院の行事等を含んで延びる場合は、1回の使用期間内とします。)
- 使用日が重なった場合は先に連絡のあった方を優先順位とします。 後の方は空いている賛同寺院の施設が使用できます。
- 門信徒の方でも使用者が複数になると使用できない場合があります。
- 各種法要、葬儀に使用するに際し、役僧又は、諷経僧の一人は法友会にご相談ください。
- 「訪」は檀那寺(所属寺院)で葬儀利用時、加えて参列者が20人以下と予想される場合のみご利用いただけます。
- 納棺までは原則、自宅で行いその後搬入して下さい。(自宅で納棺、通夜が出来ない場合は大善寺で行えます。)
- 葬儀のおひじ(食事)はお弁当にして下さい。
- 年中の定期法要(永代経、報恩講等)の日時は年度初めに協議します。皆様が極力、使用しやすいように配慮します。
本堂で一般葬
一般葬 (本堂で葬儀) |
---|
参列者数 制限なし 1.宗教費用 + 2.葬儀費用 「絆」(きずな) |
合計70万円 (お布施を含む) |
葬儀費用に含まれるもの
1.宗教費用
寺院関係
・導師布施
・役僧布施
・諷経僧布施
・会場使用料(通夜、葬儀、初七日)
2.葬儀費用
葬儀社関係
・諸手続
・納棺式進行
・通夜式進行
・葬儀司会進行
・初七日法要進行
・集合写真
・式場写真(1セット)
祭壇設備 祭壇設備
・本堂用四華一対
・棺前焼香具一式
・一般焼香具、焼香台一式
・大立看板1
・案内板3(受付、駐車場、案内)
・受付机4台
・折りたたみ椅子10脚
・祭壇(生花 / 規定分)
葬儀消耗品
・御棺
・棺中用品一式
・仏着一式
・棺花(標準一式)
・玄関しきび1対
・棺掛け
・御骨箱
・分骨容器
・位牌(標準)
・遺影写真
・ドライアイス(1回 )
・棺前生花1対
・祭壇供物1対
・ローソク
・お香
・お線香
・記録帳一式
・各種案内用紙一式
・会葬礼状100枚
葬儀費用に含まれないもの
別途経費(公共料金を含む)
・諷経僧侶増員分布施
・火葬費(市条例による)
・霊柩車(市条例による)
消耗品
・会葬礼状増印刷
・粗供養品
・通夜振舞
・僧侶お茶接待
・列席者お茶接待
・当日お斎(昼食弁当)
・初七日法要御膳
・ドライアイス 追加分
・カード式 記録帳
・貸衣装
・着付け
・その他
式場関係
・供物
・供花
・大型棺前供花
・花輪
・テント(増設)
・音響設備
・送迎バス、タクシー
・初七日法要御膳
・客殿使用料
・法要配膳師(給仕、賄い)
・その他
詳しくは、お問い合わせ下さい
※以下、必要な方は追加になります!
※各自治体に助成金制度あり
(申請しないともらえません)

