墓じまい

墓じまい

「納骨堂へお引越し」

ご相談ください

他県(四国内)へも参ります


近年、様々なご事情から
「墓じまい」をされる方が増えています。

県内外より多くのご相談が寄せられています。

墓じまい「改葬」の流れ

「大善寺納骨堂」へ移動「改葬」する場合についてご説明します。


はじめに

■ 「改葬」とは?
 「お墓に埋蔵」または「納骨堂に収蔵」されているご遺骨を、他の納骨施設へ移動する事です。
 ※ご自宅で保管されているご遺骨の移動は「改葬」ではありません。

■「手続きについて」
 行政書士などの代行業者へ依頼することもできますが、さほど複雑ではありません。ご自身でされることをお進め致します。


1. 祭祀承継者」の確認

■ 「祭祀承継者」とは、代々受け継がれている「祭祀財産」を承継、管理し、祖先のお墓を維持したり、定期的に法要を開催したりする役割を担います。(葬儀の喪主など)

■ 前の祭祀承継者の指定(遺言や口頭)で決まります。
 それが無ければで親族による協議が必要です。
 ※身内であっても祭祀承継者とは限りません。
 ※相続財産とは別です。


2. 「墓地の所在地」にて

■ 現在の墓地管理者に相談をします。
 ※管理者不在の場合があり

・「公営、民営、個人」など墓地には様々な形態があります。
・「寺院墓地」の場合、離檀料などでトラブルになる場合があるようです。早めに管理者へ相談しましょう。

■ 石屋さんで撤去費用を確認する。
 ※墓地の指定業者がある場合あり

■ 墓地所在地の市町村で「改葬(お骨の移動)許可」を得ましょう。


3. 「墓地」にて

■ 閉眼「墓じまい」法要を執り行います。

■ お墓の中のご遺骨を取り出し、お寺で預かります。

※前方が開けられない場合は手順がが変わります。

※瓶が埋められている場合は手順が変わります。

■ 石屋さんにより、墓石を撤去します。

・どこまでを撤去(原状回復)するのか?
「巻き石(縁石)」はどうするのか?
管理者へ確認しましょう!


4. 「大善寺納骨堂」にて

■ ご遺骨を乾燥し新しい骨壺へ移し替えます。

※写真のような白無地は無料です。

■ ご希望の納骨壇へ収蔵し、読経をいたします。


墓じまいの費用

大善寺へ

■ 閉眼「墓じまい」法要 ・・・ 布施(2万円~)

■ 納骨堂の納骨料(改葬) ・・・ 1体 10万円
 ※ 区画により不要の場合があります。
 ※ 複数体の場合、減額可能です。

■ 遺骨の乾燥、移し替え作業 ・・・ 1体1万円
 ※ 不要の場合があります。

■ 骨壷代 ・・・ 実費(お任せなら無料)

■ 納骨堂での読経 ・・・ 布施(2万円~)

石材店へ」

■ 墓石の処分費用 ・・・ 10万円ほど~
 ※立地、処分方法、業者次第です


ご要望があれば、
石材店をご紹介いたします。

■ お仏壇やお墓じまいは、あわてず慎重に!

■ 法外(高額)な請求をされる場合あり。

■ 数社で見積もりを取りましょう。


ご相談下さい


※当寺院へお越しの際は事前にお電話などで、
ご予約をお願いします。

上にスクロール