よくある質問
よくある質問をまとめました。
参拝に予約は必要でしょうか?
参拝等でお寺へお越しの際は事前のご予約願います。お参り等で不在の時もありますので、事前に予約をお願いします。
「お問い合わせフォーム」からもご予約をお受けしております。
納骨(お墓・納骨堂)はいつ行えばいいのでしょうか?
特に決まりはありません。
・四十九日(忌明け)法要や百か日など、ご親族が集まられた際に行われる事が多いようです。
納骨堂について①
※違う宗旨・宗派ですが、利用できますか?
※違う宗旨・宗派ですが、利用できますか?
当寺院の納骨堂は、経営許可を取得し公益事業として運営をしております。
これにより、現在の宗教・宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用いただけます。
但し、読経/作法などは真宗大谷派(東本願寺)の作法に則り執り行わせていただきます。
納骨堂について②
※使用期限はありますか?
※使用期限はありますか?
「13回忌や33回忌まで」といった使用期限はありません。
年間管理費をお納めいただける限りご利用いただけます。
※詳細は「納骨堂の詳細」をご覧ください。
お墓の処分(墓じまい)を検討しています。ご相談はできますか?
最近よくいただくご質問です。子どもや孫に負担をかけたくない、遠方に住んでいて維持できないなど、様々なご事情でお墓を処分しご遺骨を納骨堂へ移動(改葬)される方が年々増えております。当寺院は皆様のご事情やご状況をお聴きし、石材店のご紹介や納骨堂のご案内などをさせていただいております。
※粗悪な業者(石材店)にご注意ください! 見積の金額に倍以上の差があるようです。
お仏壇の処分(仏壇じまい)を検討しています。ご相談はできますか?
はい、取引のある仏壇店をご紹介いたします。
お布施はいくらですか?
お布施とは、
「僧侶の読経(労働)に対する対価」ではありません。
「寺院(宗教法人)に対する寄付」です。
つまり、金額に決まりはありません。
「お布施の目安」
※このお布施は一例です。
宗旨宗派や地域によって様々です。
※他の寺院のお布施については分かりかねます。