納骨の種類 「納骨堂」

皆様方の多様なご要望にお応えするため、
お1人様~ご家族様まで」
5種類の納骨壇をご用意しています。

現在の宗教・宗旨宗派を問いません。
今後、門徒(檀家)になる義務もありません。

大善寺は「納骨堂経営許可」を取得しており、
どなたでもご利用いただけます。

使 用 料
(納骨料を含む)
納骨人数管理費
特 別 壇500万円制限なし1万円
一 家 壇250万円12体まで
※追加 1体15万円
1万円
二家壇上段120万円4体まで
※追加 1体15万円
1万円
下段100万円
多段壇30万円1体
※追加 1体15万円
7千円
区画
のみ
 15万円 0体
※納骨料 1体15万円
合同壇個別15万円1体5千円
合祀25万円1体
※5年後合同墓へ
※無縁に限る
0円
共 通 事 項
1. 使用期限なし(管理費を既納の限り
2. 無縁になった場合、合祀いたします。
 但し、永代経懇志をお納めの場合は合祀しません。
永 代 経 懇 志
(無縁になっても合祀しません)
特別壇不要
(合祀致しません)
一家壇
二家壇
多段壇
100万円
同区画で、末永くご供養をいたします。

※納骨施設の経営主体は、基本的には市町村等の地方公共団体が原則であり、これによりがたい事情があっても「宗教法人」又は「公益法人」等に限られます。


ご相談下さい


※当寺院へお越しの際は事前にお電話などで、
ご予約をお願いします。


「永代供養」

近年、様々なご事情で、亡きご家族の年忌法要などを勤めることが困難な方より、永代にお寺でのご供養をと願われる方が増えています。


・お墓の管理、お参りができない方
祭祀承継者がいらっしゃらない方

ご家族に代わってお寺がご供養いたします。

まず浄土真宗では、亡き人を「諸仏」としていただきます。
仏縁を結んでくださった亡き人「諸仏」に感謝し、仏の教えを聞く場が相続されることを願い、お寺へ永代経懇志を納める習慣があります。
・永代経懇志帳へ故人のお名前(法名)を書き入れ、ご供養いたします。
・金額に決まりはありません。


「祭祀承継者」とは?

ご先祖より受け継がれている「祭祀財産」を承継し、祖先の祭祀を主宰する者を意味します。(葬儀の喪主など)

祭祀財産は系譜・祭具・墳墓の3種類に分類されます。

①系譜
先祖代々の血縁関係を記載した図表です。
(例)家系図

②祭具
祖先の祭祀に用いられる器具です。
(例)位牌、仏像、仏壇、神棚

③墳墓
遺体や遺骨の埋葬等に用いる土地やその利用権、物品などです。
(例)墓地、墓碑

祭祀承継者は、上記のような祭祀財産を管理し、祖先のお墓を維持したり、定期的に法要を開催したりする役割を担います。


納骨堂経営許可
「高松市指令市や 第189号」

墓地経営許可
「高松市指令市や 第81号」


上にスクロール